- TOP
- 7月 大橋MWセレクトワイン4本セット
7月 大橋MWセレクトワイン4本セット
毎月のテーマに沿って、大橋MWが厳選したワインのセットです。
今回のテーマである「プロヴァンス料理」とのペアリングをお楽しみ頂けるワインを取り揃えました!
異例の速さの梅雨明けで本格的な夏到来です!ワインの本拠地フランスにおける夏休みの訪問地で大人気のワイン産地、「プロヴァンス地方」に今回はフォーカスを当ててみます。この夏、様々なイヴェント事を企画なさっている方々も多いことでしょう。ロゼワイン1種、ロゼの泡物1種、オレンジワイン1種、そして赤ワイン1種のこのセットを、是非皆様の夏のイヴェントにおいて、美味しいプロヴァンス料理とお楽しみ頂ければ幸いです!
1.トリエンヌ ロゼ 2020 トリエンヌ ロゼワイン
ブルゴーニュ地方の偉大なる二つのドメーヌのコラボレーションによって造られる、軽快で瑞々しいスタイルの辛口ロゼワインです。
トリエンヌは、モレ・サン・ドニの名門「ドメーヌ・デュジャック」の当主ジャック・セイス氏と、世界最高峰に君臨するワイナリーのひとつ「ドメーヌ・ド・ラ・ロマネ・コンティ」の共同経営者であるオベール・ド・ヴィレーヌ氏が、南仏プロヴァンス地方で最高のワインを造るべく1990年、ナン・レ・パン村に設立されたワイナリーです。
近年、大変な人気を誇るこのロゼワインは、石灰質土壌で標高が高い南向き斜面の自社畑と栽培責任者の両親が手掛ける4種類の黒ブドウから造られています。
気温の低い深夜に収穫されたブドウは、ダイレクト・プレスした後に2、3時間の低温マセレーションを行い発酵され、淡いピンクの色調を呈します。
ザクロやラズベリーなど赤い果実、スイカズラやハーブの香り。フレッシュで軽快な果実味とやや高めの酸味。優しいフェノリクスの辛口のスタイルです。
(山仁営業開発部 ソムリエ 池田重則)
<大橋MWの一言>
プロヴァンス料理と言えばまずは「ブイヤベース」! 地中海の魚をふんだんに使用した香り高いこのお料理には、かの有名なロマネ・コンティの当主が、同地方にてプライヴェートで経営するワイナリーのロゼワインを是非お楽しみ頂きたく思います。サワーチェリーやタイムのような香りがお料理の芳香性、力感に見事にマッチしてきます。
2.ペティアン・ナチュール ロゼ 2021 ドメーヌ・ナカジマ スパークリングワイン
フレッシュな白桃やイチゴの香りを呈した、東御市名産の巨峰で醸された微発泡スタイルのロゼワインです。
ドメーヌ・ナカジマは、ワイン特区である長野県東御市に2009年に移住し、翌年からブドウ栽培を始めた後に、フランス、ドイツ等で研鑽を積んだ中島豊氏によって、2014年に開設された小さなワイナリーです。
トラクターや乗用草刈り機が入ることの出来ない急斜面の自社畑から、国際品種によるロー・インターヴェンション・ワインを造る一方で、東御市名産の巨峰を無添加で醸した、高品質な微発泡スタイルのロゼワインを生産しています。
このワインは、同市内の契約農家で栽培された巨峰を使用し、数日から数週間のアパッシメントの後に自作の破砕機で軽く破砕し、更に適度な足踏みを行います。その後、バスケットプレスにて搾汁され、ファイバー・タンクにて野生酵母による約10日間の発酵の後、同じ巨峰の果汁と共に瓶詰され、瓶内発酵を行ないます。
濁りのあるピンクの色調。白桃やイチゴ、マスカットなどの果実、僅かながら還元の香り。柔らかな泡立ちと軽快な果実味。穏やかな酸味と滋味深い優しいフェノリクスのオフドライのスタイルです。
(山仁営業開発部 ソムリエ 池田重則)
<大橋MWの一言>
長野県北部の東御市(とうみ)は、長野でも急進撃を見せる、正に日本を代表するワイン産地にまで成長しています。この地は巨峰の栽培で歴史的にも非常に知られた産地になりますが、この小規模生産者による、同品種のピーチ・ティーやマスカットのような香りを放つ微発泡ロゼの逸品が、「ニース風サラダ」に見事な爽快感を与えてきます。
3.アンティーツァ 2011 ロクサニッチ オレンジワイン
クロアチアの土着品種であるマルヴァジア・イストリアーナ種で醸された、濃厚な果実味のオレンジワインの1本です。
ロクサニッチは、15年間にわたり世界中のワイン産地で研鑽を積んだ、ムラデン・ロザニッチ氏が故郷のイストリア半島西部に位置するモトヴンに設立したミニマル・インターヴェンションの生産者です。
このワインは、海岸から約7キロメートル内陸のバチュヴァ地区に位置する、酸化鉄と炭酸カルシウムを含む赤土の南西向き斜面で栽培された、土着品種マルヴァジア・イストリアーナ種を100%使用して造られています。
手摘みで収穫されたブドウは野生酵母での発酵と6か月間の長いマセレーションを行い、プレスした後にフレンチ・オークの大樽にて6年間の熟成を行います。
熟したアプリコットやデーツなどの果実、金木犀やアールグレイティー、ターメリックの香り。ふくよかな果実味とやや高めの酸味、柔らかなフェノリクスの辛口スタイルのオレンジワインです。
(山仁営業開発部 ソムリエ 池田重則)
<大橋MWの一言>
数多くのヨットハーバーが立ち並ぶクロアチアは、欧州人にとって大人気の避暑地となります。同国北部のイストリアはオレンジワインの生産でも知られる銘醸地で、このマルヴァジア・イストリアーナ種のアプリコットの香りの1本には、「ズッキーニのティアン(パン粉をあしらったグラタン料理)」を楽しんで頂きたく思います。
4.テヌータ・ベルグァルド 2016 マッツェイ・ベルグァルド 赤ワイン
カベルネ・ソーヴィニョン種を中心としたボルドー品種の銘醸地として近年注目を集める、トスカーナ州南部、マレンマで造られるスパイシーで凝縮感のある1本です。
マッツェイ・ベルグァルドは、キアンティの名門カステッロ・ディ・フォンテルートリを所有するマッツェイ家が、ティレニア海に面したマレンマの地を世界的なワイン産地にしたいと、1997年に設立したワイナリーです。
海岸から約10キロメートル内陸に入った丘陵地にある標高100~180メートルに位置する畑は、海からの風が吹き抜ける海洋性気候のもと、少ない降水量と昼夜の寒暖差が大きな気候条件から非常に高品質なブドウが生産されています。
手摘みで収穫されたブドウは、ステンレススチール・タンクで発酵された後、新樽比率70%のフレンチ・オークの小樽で18か月間熟成されます。
熟したカシスやブラックベリーなどの果実。クローヴや西洋杉、ヴァニラの香り。凝縮感のある力強い果実味。高めの酸としっかりとしたタンニンを余韻に長く感じるミディアムプラスボディのスタイルです。
(山仁営業開発部 ソムリエ 池田重則)
<大橋MWの一言>
イタリアを代表する産地となるトスカーナ州も、この海沿いの産地、マレンマとなるとカベルネ・ソーヴィニョン種が世界的に有名になってきます。ブラックベリー・リキュールやセージ、リコリスの香る、凝縮感あふれるこのワインには、ご当地のお肉料理として有名な「ドーブ・ド・ブフ(牛すね肉の煮込み)」を是非試して頂きたく思います。
・ドメーヌ・ナカジマのペティアン・ナチュール ロゼは、セット販売のみの商品となります。
・ クール便をご希望のお客さまは配送方法の指定で「クール便」をご選択ください。
・他の商品と合わせて5本以上ご購入される場合は、本数に見合った送料をご選択ください。
・ラッピングをご希望の場合、備考欄に「ラッピング希望」とご記入ください。
単品でお買い求め頂くよりお得になっております。
(単品合計:14,256円)
是非ご検討ください。